acer ASPIRE 1830Z を修理に出す・・・果たしてその結果は
ネットを見ると、acerのサポート体制が悪いというブログ等の記事が目立つ。
しかしながら、今回初期不良で修理をしてもらったのだが、対応はかなり良かったので、経緯を書いておく。
悪いとき(まぁ保証期間内外の差はあるが)ばかり書くのはアンフェアだしね。
1.状況
先日購入したacer ASPIRE 1830Z の液晶画面に、1ドット発光しない点が存在した。気になりだすと気になるのだが、まぁこれだけなら我慢しようと思っていた。
ところが、よくよく見ると、背景の色によっては、その発光しないドットの回り2、3ミリきらい、色褪せて白っぽい発色になっている。通常はデスクトップを黒にしていたので気づかなかったのだが・・・
拡大すると、こんな状態に。
うーむ。ノートPC運がないなぁ。
ということで、acerのサポートに連絡することに。
2.サポートに電話が繋がらない
さて、これは本当に繋がらない。結構待つことになる。あと携帯からかけると利用料が3倍くらい高いので、固定電話からかけたほうがよいかな。
まぁ昔DELLのサポートにかけたときもかなり待たされた気がする。
3.サポートの対応
上記症状を告げると、あっさり「確認するので、ものを送って欲しい」とのこと。もっとのらりくらりかわされたりするのかと思ったが、web から、修理依頼書をダウンロードして書いて同封またはFAXしてね。とのこと。
まだ保障期間中に、webカメラが動かなくなって、サポートに電話したら、システムを初期化してから送れと無茶をのたまった某HPとはえらい違いだ。
4.発送
サポートからは、通常2週程度、震災の影響でもう少しかかるかもと言われたが、すぐにヤマト運輸の営業所へ持ち込む。
送料は、こちらもち(このあたりのルールはwebにあり)。DELLの時は、引き取りの業者がきてくれたが、1830Z自体、かなり値ごろなので、その辺はしょうがないと割りきる。送料は 800円 + 緩衝材 50円
5.状況の確認
発送後、手違いで、送り状を破棄してしまい、5日後くらいに、念のため、到着しているかサポートに電話をかけた。
サポートの電話では、最初に用件を番号で選ぶのだが、修理の確認を選ぶと、待たされることなく、すぐに繋がった。
6.結果
到着しているかを確認するために電話したのだったが、工場での現在の進捗として、「初期不良と認識しており、液晶パネルを取り替える」との回答をもらう。
acer のページには以下のガイドラインがあるが、今回は交換いただけるようだ。
※メーカー基準として画素の常時点灯、消灯個所が、中央に集中して3点以内、又は全面で7点以内ある場合におきましては、正常品として未処置返却となります。
また、到着迄にはまだ日数を要するとのことだった。
この時点でかなりほっとした。礼を告げ、電話を切る。
7.到着
電話による確認の翌日、帰宅すると、すでに修理済みの愛機が届けられていた。
もちろんPC自体、問題なく修理されていた。
8.最後に
あー、裏面の謎のシールはがさなくてよかったーと思った次第。
やはり、こういう良い対応をしてもらえると、機への愛着も深まるし、わだかまりなく今後も使用できるというものです。