| ページ一覧 | ブログ | twitter |  書式 | 書式(表) |

MyMemoWiki

「Oracle Database10g OFA」の版間の差分

提供: MyMemoWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
1行目: 1行目:
==Oracle Database10g OFA==
+
==[[Oracle Database10g OFA]]==
 
[[Oracle Database10g]] |  
 
[[Oracle Database10g]] |  
  
5行目: 5行目:
 
*http://otndnld.oracle.co.jp/document/products/oracle10g/102/linux/B19280-02/app_ofa.htm#41621
 
*http://otndnld.oracle.co.jp/document/products/oracle10g/102/linux/B19280-02/app_ofa.htm#41621
  
*Optimal Flexible Architectureは、コンピュータ上でOracleディレクトリおよびファイルを編成する際に従う必要のある一連のガイドライン
+
*Optimal Flexible Architectureは、コンピュータ上で[[Oracle]]ディレクトリおよびファイルを編成する際に従う必要のある一連のガイドライン
*Oracle Universal Installerでは、Oracle DatabaseコンポーネントがOptimal Flexible Architectureガイドラインに準拠したディレクトリ位置にインストールされる
+
*Oracle Universal Installerでは、Oracle [[Database]]コンポーネントがOptimal Flexible Architectureガイドラインに準拠したディレクトリ位置にインストールされる
  
====Oracle Database 10gのOptimal Flexible Architectureの変更====
+
====Oracle [[Database]] 10gのOptimal Flexible Architectureの変更====
  
 
{|class="wikitable"
 
{|class="wikitable"
 
!
 
!
!推奨 ORACLE_HOME
+
!推奨 O[[R]]ACLE_HOME
 
|-
 
|-
 
|以前
 
|以前
21行目: 21行目:
 
|-
 
|-
 
|}
 
|}
*同じOracleベース・ディレクトリに同じリリース番号の異なる製品をインストール
+
*同じ[[Oracle]]ベース・ディレクトリに同じリリース番号の異なる製品をインストール
*同じOracleベース・ディレクトリに同じ製品を複数回インストール
+
*同じ[[Oracle]]ベース・ディレクトリに同じ製品を複数回インストール
 
  /u01/app/oracle/product/10.2.0/db_1
 
  /u01/app/oracle/product/10.2.0/db_1
 
  /u01/app/oracle/product/10.2.0/db_2
 
  /u01/app/oracle/product/10.2.0/db_2
37行目: 37行目:
 
|-
 
|-
 
|q
 
|q
|oradataなど、このディレクトリにOracleデータが格納されることを示す
+
|oradataなど、このディレクトリに[[Oracle]]データが格納されることを示す
 
|-
 
|-
 
|dm
 
|dm
|初期化パラメータDB_NAMEの値(通常は、シングル・インスタンス・データベースのインスタンスSIDと同じ)
+
|[[初期化パラメータ]]DB_NAMEの値(通常は、シングル・インスタンス・データベースのインスタンスSIDと同じ)
 
|-
 
|-
 
|}
 
|}
56行目: 56行目:
 
|-
 
|-
 
|u
 
|u
|ディレクトリの所有者名(Oracle Universal Installerを実行中のユーザー)  
+
|ディレクトリの所有者名([[Oracle]] Universal Installerを実行中のユーザー)  
 
|-
 
|-
 
|}
 
|}
  
====Oracleホーム・ディレクトリ====
+
====[[Oracle]]ホーム・ディレクトリ====
 
  /pm/h/u/product/v/type_[n]
 
  /pm/h/u/product/v/type_[n]
 
{|class="wikitable"
 
{|class="wikitable"
79行目: 79行目:
 
|-
 
|-
 
|type
 
|type
|データベース(db)、クライアント(client)、コンパニオン(companion)、CRS(crs)などのインストールのタイプ
+
|データベース(db)、クライアント(client)、コンパニオン(companion)、C[[R]]S(crs)などのインストールのタイプ
 
|-
 
|-
 
|n
 
|n
|オプションのカウンタ。このカウンタによって、同じOracleベース・ディレクトリに同じ製品を複数回インストールできます。
+
|オプションのカウンタ。このカウンタによって、同じ[[Oracle]]ベース・ディレクトリに同じ製品を複数回インストールできます。
 
|-
 
|-
 
|}
 
|}
92行目: 92行目:
 
|-
 
|-
 
|adhoc
 
|adhoc
|非定型SQLスクリプト
+
|非定型[[SQL]]スクリプト
 
|-
 
|-
 
|arch
 
|arch
|アーカイブREDOログ・ファイル
+
|アーカイブ[[R]]EDOログ・ファイル
 
|-
 
|-
 
|adump
 
|adump
|監査ファイル(adumpディレクトリを指定するには、AUDIT_FILE_DEST初期化パラメータを設定すること。このサブディレクトリを定期的にクリーンアウトすること。)
+
|監査ファイル(adumpディレクトリを指定するには、AUDIT_FILE_DEST[[初期化パラメータ]]を設定すること。このサブディレクトリを定期的にクリーンアウトすること。)
 
|-
 
|-
 
|bdump
 
|bdump
119行目: 119行目:
 
|-
 
|-
 
|udump
 
|udump
|ユーザーのSQLトレース・ファイル  
+
|ユーザーの[[SQL]]トレース・ファイル  
 
|-
 
|-

2020年2月16日 (日) 04:30時点における最新版

Oracle Database10g OFA

Oracle Database10g |

Optimal Flexible Architecture

  • Optimal Flexible Architectureは、コンピュータ上でOracleディレクトリおよびファイルを編成する際に従う必要のある一連のガイドライン
  • Oracle Universal Installerでは、Oracle DatabaseコンポーネントがOptimal Flexible Architectureガイドラインに準拠したディレクトリ位置にインストールされる

Oracle Database 10gのOptimal Flexible Architectureの変更

推奨 ORACLE_HOME
以前 /u01/app/oracle/product/9.2.0
10g /u01/app/oracle/product/10.2.0/type[_n]
  • 同じOracleベース・ディレクトリに同じリリース番号の異なる製品をインストール
  • 同じOracleベース・ディレクトリに同じ製品を複数回インストール
/u01/app/oracle/product/10.2.0/db_1
/u01/app/oracle/product/10.2.0/db_2

ネーミングルール

大規模データベース(VLDB)のマウント・ポイント

/pm/q/dm
変数 説明
pm マウント・ポイント名
q oradataなど、このディレクトリにOracleデータが格納されることを示す
dm 初期化パラメータDB_NAMEの値(通常は、シングル・インスタンス・データベースのインスタンスSIDと同じ)

ディレクトリのネーミング

/pm/h/u
変数 説明
m マウント・ポイント名
h 標準ディレクトリ名
u ディレクトリの所有者名(Oracle Universal Installerを実行中のユーザー)

Oracleホーム・ディレクトリ

/pm/h/u/product/v/type_[n]
変数 説明
m マウント・ポイント名
h 標準ディレクトリ名
u ディレクトリ所有者名
v ソフトウェアのバージョン
type データベース(db)、クライアント(client)、コンパニオン(companion)、CRS(crs)などのインストールのタイプ
n オプションのカウンタ。このカウンタによって、同じOracleベース・ディレクトリに同じ製品を複数回インストールできます。

データベース管理ファイル用のサブディレクトリ

サブディレクトリ 説明
adhoc 非定型SQLスクリプト
arch アーカイブREDOログ・ファイル
adump 監査ファイル(adumpディレクトリを指定するには、AUDIT_FILE_DEST初期化パラメータを設定すること。このサブディレクトリを定期的にクリーンアウトすること。)
bdump バックグラウンド・プロセスのトレース・ファイル
cdump コア・ダンプ・ファイル
create データベース作成に使用されたスクリプト
exp データベース・エクスポート・ファイル
logbook データベースのステータスと履歴が記録されるファイル
pfile インスタンス・パラメータ・ファイル
udump ユーザーのSQLトレース・ファイル