| ページ一覧 | ブログ | twitter |  書式 | 書式(表) |

MyMemoWiki

「Eclise JavaCC plugin」の版間の差分

提供: MyMemoWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「==Eclise JavaCC plugin== [JavaCC] ===インストール=== http://pagesperso-orange.fr/eclipse_javacc/ ここから、アーカイブをダウンロード、解凍…」)
 
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
==Eclise JavaCC plugin==
+
==[[Eclise JavaCC plugin]]==
[JavaCC]
+
[[JavaCC]] |
  
 
===インストール===
 
===インストール===
 
http://pagesperso-orange.fr/eclipse_javacc/
 
http://pagesperso-orange.fr/eclipse_javacc/
ここから、アーカイブをダウンロード、解凍して、Eclipseのフォルダに上書き。
+
ここから、アーカイブをダウンロード、解凍して、[[Eclipse]]のフォルダに上書き。
  
===プラグイン付属のテンプレート(サンプル)実行===
+
===[[プラグイン]]付属のテンプレート(サンプル)実行===
 
コンテキストメニュー [New - Other]から、[JavaCC - JavaCC Templete File]を選択
 
コンテキストメニュー [New - Other]から、[JavaCC - JavaCC Templete File]を選択
 
[[File:0418_cc01.jpg]]
 
[[File:0418_cc01.jpg]]
16行目: 16行目:
 
[[File:0421_cc04.jpg]]
 
[[File:0421_cc04.jpg]]
 
(1) 元になる、jj ファイル。ここに各種定義を書く。
 
(1) 元になる、jj ファイル。ここに各種定義を書く。
(2) 上記(1)のファイルから生成されるJavaクラス群
+
(2) 上記(1)のファイルから生成される[[Java]]クラス群
(3) jj ファイルの記述。PERSER_BEGIN(クラス名) から PERSER_END(クラス名)のクラス名部分に、パーサーの処理をJavaでコーディングする。
+
(3) jj ファイルの記述。PERSER_BEGIN(クラス名) から PERSER_END(クラス名)のクラス名部分に、パーサーの処理を[[Java]]でコーディングする。
 
(4) パーサークラス名(上記サンプルで実行したクラス 例:eg1)を指定。
 
(4) パーサークラス名(上記サンプルで実行したクラス 例:eg1)を指定。
 
(5) 構文解析の定義などを記述
 
(5) 構文解析の定義などを記述
 
[[File:0422_cc05.jpg]]
 
[[File:0422_cc05.jpg]]
  
本来なら、以下の手順を踏むところを、プラグインが一気に実行してくれるので非常に便利
+
本来なら、以下の手順を踏むところを、[[プラグイン]]が一気に実行してくれるので非常に便利
 
#javaccコマンド jjファイル  → javaファイル群生成
 
#javaccコマンド jjファイル  → javaファイル群生成
 
#javacコマンド javaファイル群 → class ファイル群生成
 
#javacコマンド javaファイル群 → class ファイル群生成
 
#javaコマンド classファイル → 実行
 
#javaコマンド classファイル → 実行

2020年2月16日 (日) 04:24時点における最新版

Eclise JavaCC plugin

JavaCC |

インストール

http://pagesperso-orange.fr/eclipse_javacc/ ここから、アーカイブをダウンロード、解凍して、Eclipseのフォルダに上書き。

プラグイン付属のテンプレート(サンプル)実行

コンテキストメニュー [New - Other]から、[JavaCC - JavaCC Templete File]を選択 0418 cc01.jpg JJ file を選択して次へ 0419 cc02.jpg いくつかファイルができる(できない場合は、Buildする)ので、eg1.javaを選択して実行 0420 cc03.jpg コンソールから、数式を入力すると、解析され、構文がただしければ、OK、不正なら例外となる。 0421 cc04.jpg (1) 元になる、jj ファイル。ここに各種定義を書く。 (2) 上記(1)のファイルから生成されるJavaクラス群 (3) jj ファイルの記述。PERSER_BEGIN(クラス名) から PERSER_END(クラス名)のクラス名部分に、パーサーの処理をJavaでコーディングする。 (4) パーサークラス名(上記サンプルで実行したクラス 例:eg1)を指定。 (5) 構文解析の定義などを記述 0422 cc05.jpg

本来なら、以下の手順を踏むところを、プラグインが一気に実行してくれるので非常に便利

  1. javaccコマンド jjファイル → javaファイル群生成
  2. javacコマンド javaファイル群 → class ファイル群生成
  3. javaコマンド classファイル → 実行