| ページ一覧 | ブログ | twitter |  書式 | 書式(表) |

MyMemoWiki

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
116 バイト追加 、 2020年2月16日 (日) 04:23
編集の要約なし
==[[C termios構造体]]== | [[Programming C]]|
===termios構造体===
*端末interfaceを制御するには、termios型の構造体に値を設定し、関数呼び出しを使う。
|値を直ちに変更
|-
|TCSADRAINTCSAD[[R]]AIN
|現在の出力が完了した後に値を変更
|-
!説明
|-
|BRKINTB[[R]]KINT
|回線上でbreakを検出したときに割り込みを生成
|-
|IGNBRKIGNB[[R]]K
|回線上のbreakを無視
|-
|ICRNLIC[[R]]NL
|受信したcarriage returnを開業に変換
|-
|IGNCRIGNC[[R]]
|受信したcarriage returnを無視
|-
|INLCRINLC[[R]]
|受信した開業をcarriage returnに変換
|-
|IGNPARIGNPA[[R]]
|parity errorの文字を無視
|-
|INPCKIN[[PC]]K
|受信した文字に対してparity checkを行う
|-
|PARMRKPA[[R]]M[[R]]K
|parity errorをmarkする
|-
|ISTRIPIST[[R]]IP
|すべての入力文字の8bit目を落とす
|-
|出力処理を有効にする
|-
|ONLCRONLC[[R]]
|出力される改行をcarriage returnとline feedのpairに変換する
|-
|OCRNLOC[[R]]NL
|出力されるcarriage returnを改行に変換する
|-
|ONOCRONOC[[R]]
|0カラム目ではcarriage returnを出力しない
|-
|ONLRETONL[[R]]ET
|改行がcarriage returnも行う
|-
|改行遅延を選択
|-
|CRDLYC[[R]]DLY
|carriage return遅延を選択
|-
|modem stetus line を無視する
|-
|CREADC[[R]]EAD
|文字の受信を可能にする
|-
|1文字ごとに、1つではなく2つの stop bitを使う
|-
|HUPCLHU[[PC]]L
|close時にmodemをhung upする
|-
|PARENBPA[[R]]ENB
|parityの生成と検出を有効にする
|-
|PARODDPA[[R]]ODD
|偶数parityではなく、奇数parityを使う
|-
|-
|ECHOE
|ERASEの受信時に、BackSpace、Space、BackSpaceの組み合わせを実行するE[[R]]ASEの受信時に、BackSpace、Space、BackSpaceの組み合わせを実行する
|-
|ECHOK
|canonical入力処理を有効にする
|-
|IEXTEN[[IE]]XTEN
|実装に依存する特殊機能を有効にする
|-
|EOL文字
|-
|VERASEVE[[R]]ASE|ERASE文字E[[R]]ASE文字
|-
|VINTRVINT[[R]]|INTR文字INT[[R]]文字
|-
|VKILL
|SUSP文字
|-
|VSTARTVSTA[[R]]T|START文字STA[[R]]T文字
|-
|VSTOP

案内メニュー