| ページ一覧 | ブログ | twitter |  書式 | 書式(表) |

MyMemoWiki

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
==[[Oracle 10gR2 リスナーの構成 Oracle Net Manager]]==
| [[Oracle Database19c]] | [[Oracle Database10g]] | [[Fedora 10]] |
===概要===
----
====リモート接続とローカル接続====
----
=====リモート接続=====
----
*リスナーが、ネットワークを介して送信されるクライアントからの接続要求を受付け、サーバープロセスに引き渡すことにより接続を行う。
*インスタンスと同じマシンにリスナーが起動している必要がある
=====ローカル接続=====
----
*同じマシンからインスタンスに接続する場合、リスナーを介さずに接続することができる
*リスナーを起動しておく必要はない
====ネーミングメソッド====
----
{|class="wikitable"
!ネーミングメソッド
====簡易接続====
----
connect ユーザー名/パスワード@ホスト名[:リスナーポート]/サービス名
&lt;<blockquote&gt;>ホスト名とサービス名を間違え易いので注意&lt;</blockquote&gt;> 
====ローカルネーミングメソッド概要図====
----
[[File:0872_oraclenet01.jpg]]
 
===サーバー側の構成===
----
====[[Oracle]] Net Managerによるリスナーの構成====
----
oracle# netmgr
[[Oracle 10gR2 データベースの作成 DBCA|DBCAにより、データベースを作成]]すると、以下のように構成されている。
=====サービス・ネーミング=====
----
{|class="wikitable"
!サービス・ネーミング
[[File:0870_ora_netmgr01.jpg]]
=====リスナー=====
----
{|class="wikitable"
!ホスト
[[File:0871_ora_netmgr02.jpg]]
=====listener.ora=====
----
$O[[R]]ACLE_HOME/network/admin/listener.ora
# listener.ora Network Configuration File: /opt/oracle/app/oracle/product/10.2.0/db_1/network/admin/listener.ora
)
=====リスナーのステータスを確認=====
----
oracle]$ lsnrctl status
The command completed successfully
====[[Oracle]]用のポートを開放する====
----
*[[Fedora Core 6 ファイヤーウォールの設定]]
 
===クライアント側の構成===
====[[Oracle]] Net Configuration Assistantを起動====
[[File:0863_ora_netcfg02.jpg]]
====サービス名を設定====
*インスタンスはインスタンス名で識別されます。
*インスタンス名は、INSTANCE_NAME初期化パラメータで指定されます。インスタンス名のデフォルトは、データベース・インスタンスのOracleシステム識別子(SID)です。
*サービス名はデータベースの論理表現です。インスタンスを起動すると、インスタンスはそれ自体を1つ以上のサービス名を使用してリスナーに登録します。
*クライアント・プログラムまたはデータベースがリスナーに接続すると、これらはサービスへの接続を要求します。*
*サービス名は複数のデータベース・インスタンスを識別することができ、インスタンスは複数のサービスに属することができます。
*リスナーはクライアントとインスタンスとの間の仲介役を果し、接続要求を適切なインスタンスに渡します。サービスに接続するクライアントは、必要なインスタンスを指定する必要がありません。
 
oradb1.vboxfedora10.typea.info
 
[[File:0864_ora_netcfg03.jpg]]
 
====TCPを選択====
[[File:0865_ora_netcfg04.jpg]]

案内メニュー