| ページ一覧 | ブログ | twitter |  書式 | 書式(表) |

MyMemoWiki

「Oracle 10gR2 リスナーの構成 Oracle Net Manager」の版間の差分

提供: MyMemoWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「==Oracle 10gR2 リスナーの構成 Oracle Net Manager== [Oracle Database10g][Fedora 10] ===概要=== ====リモート接続とローカル接続==== =====リモー…」)
 
 
(同じ利用者による、間の11版が非表示)
1行目: 1行目:
==Oracle 10gR2 リスナーの構成 Oracle Net Manager==
+
==[[Oracle 10gR2 リスナーの構成 Oracle Net Manager]]==
[Oracle Database10g][Fedora 10]
+
| [[Oracle Database19c]] | [[Oracle Database10g]] | [[Fedora 10]] |
 
===概要===
 
===概要===
 +
----
 
====リモート接続とローカル接続====
 
====リモート接続とローカル接続====
 +
----
 
=====リモート接続=====
 
=====リモート接続=====
 +
----
 
*リスナーが、ネットワークを介して送信されるクライアントからの接続要求を受付け、サーバープロセスに引き渡すことにより接続を行う。
 
*リスナーが、ネットワークを介して送信されるクライアントからの接続要求を受付け、サーバープロセスに引き渡すことにより接続を行う。
 
*インスタンスと同じマシンにリスナーが起動している必要がある
 
*インスタンスと同じマシンにリスナーが起動している必要がある
 
=====ローカル接続=====
 
=====ローカル接続=====
 +
----
 
*同じマシンからインスタンスに接続する場合、リスナーを介さずに接続することができる
 
*同じマシンからインスタンスに接続する場合、リスナーを介さずに接続することができる
 
*リスナーを起動しておく必要はない
 
*リスナーを起動しておく必要はない
  
 
====ネーミングメソッド====
 
====ネーミングメソッド====
 +
----
 
{|class="wikitable"
 
{|class="wikitable"
 
!ネーミングメソッド
 
!ネーミングメソッド
25行目: 30行目:
 
|-
 
|-
 
|外部
 
|外部
|Network Information Sercvice(NIS)などで提供される外部ネーミングサービスで管理された接続情報を利用
+
|Network Information Serc[[vi]]ce(NIS)などで提供される外部ネーミングサービスで管理された接続情報を利用
 
|-
 
|-
 
|}
 
|}
  
 
====簡易接続====
 
====簡易接続====
 +
----
 
  connect ユーザー名/パスワード@ホスト名[:リスナーポート]/サービス名
 
  connect ユーザー名/パスワード@ホスト名[:リスナーポート]/サービス名
  
 
<blockquote>ホスト名とサービス名を間違え易いので注意</blockquote>
 
<blockquote>ホスト名とサービス名を間違え易いので注意</blockquote>
 +
 
====ローカルネーミングメソッド概要図====
 
====ローカルネーミングメソッド概要図====
 +
----
 
[[File:0872_oraclenet01.jpg]]
 
[[File:0872_oraclenet01.jpg]]
 +
 
===サーバー側の構成===
 
===サーバー側の構成===
====Oracle Net Managerによるリスナーの構成====
+
----
 +
====[[Oracle]] Net Managerによるリスナーの構成====
 +
----
 
  oracle# netmgr
 
  oracle# netmgr
[Oracle 10gR2 データベースの作成 DBCA] [DBCAにより、データベースを作成]すると、以下のように構成されている。
+
[[Oracle 10gR2 データベースの作成 DBCA|DBCAにより、データベースを作成]]すると、以下のように構成されている。
 
=====サービス・ネーミング=====
 
=====サービス・ネーミング=====
 +
----
 
{|class="wikitable"
 
{|class="wikitable"
 
!サービス・ネーミング
 
!サービス・ネーミング
50行目: 62行目:
 
[[File:0870_ora_netmgr01.jpg]]
 
[[File:0870_ora_netmgr01.jpg]]
 
=====リスナー=====
 
=====リスナー=====
 +
----
 
{|class="wikitable"
 
{|class="wikitable"
 
!ホスト
 
!ホスト
60行目: 73行目:
 
[[File:0871_ora_netmgr02.jpg]]
 
[[File:0871_ora_netmgr02.jpg]]
 
=====listener.ora=====
 
=====listener.ora=====
$ORACLE_HOME/network/admin/listener.ora
+
----
 +
$O[[R]]ACLE_HOME/network/admin/listener.ora
 
  # listener.ora Network Configuration File: /opt/oracle/app/oracle/product/10.2.0/db_1/network/admin/listener.ora
 
  # listener.ora Network Configuration File: /opt/oracle/app/oracle/product/10.2.0/db_1/network/admin/listener.ora
  # Generated by Oracle configuration tools.
+
  # Generated by [[Oracle]] configuration tools.
 
   
 
   
  LISTENER =
+
  LISTENE[[R]] =
   (DESCRIPTION =
+
   (DESC[[R]]IPTION =
     (ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = vboxfedora10)(PORT = 1521))
+
     (ADD[[R]]ESS = (P[[R]]OTOCOL = TCP)(HOST = vboxfedora10)(PO[[R]]T = 1521))
 
   )
 
   )
 
=====リスナーのステータスを確認=====
 
=====リスナーのステータスを確認=====
 +
----
 
  oracle]$ lsnrctl status
 
  oracle]$ lsnrctl status
 
   
 
   
  LSNRCTL for Linux: Version 10.2.0.1.0 - Production on 28-DEC-2008 07:20:27
+
  LSNRCTL for [[Linux]]: Version 10.2.0.1.0 - Production on 28-DEC-2008 07:20:27
 
   
 
   
  Copyright (c) 1991, 2005, Oracle.  All rights reserved.
+
  Copyright (c) 1991, 2005, [[Oracle]].  All rights reserved.
 
   
 
   
  Connecting to (DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=TCP)(HOST=vboxfedora10)(PORT=1521)))
+
  Connecting to (DESC[[R]]IPTION=(ADD[[R]]ESS=(P[[R]]OTOCOL=TCP)(HOST=vboxfedora10)(PO[[R]]T=1521)))
  STATUS of the LISTENER
+
  STATUS of the LISTENE[[R]]
 
  ------------------------
 
  ------------------------
  Alias                    LISTENER
+
  Alias                    LISTENE[[R]]
  Version                  TNSLSNR for Linux: Version 10.2.0.1.0 - Production
+
  Version                  TNSLSNR for [[Linux]]: Version 10.2.0.1.0 - Production
 
  Start Date                28-DEC-2008 05:47:49
 
  Start Date                28-DEC-2008 05:47:49
 
  Uptime                    0 days 1 hr. 32 min. 37 sec
 
  Uptime                    0 days 1 hr. 32 min. 37 sec
88行目: 103行目:
 
  Listener Log File        /opt/oracle/app/oracle/product/10.2.0/db_1/network/log/listener.log
 
  Listener Log File        /opt/oracle/app/oracle/product/10.2.0/db_1/network/log/listener.log
 
  Listening Endpoints Summary...
 
  Listening Endpoints Summary...
   (DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=localhost.localdomain)(PORT=1521)))
+
   (DESC[[R]]IPTION=(ADD[[R]]ESS=(P[[R]]OTOCOL=tcp)(HOST=localhost.localdomain)(PO[[R]]T=1521)))
  Services Summary...
+
  Ser[[vi]]ces Summary...
  Service "oradb1.vboxfedora10.typea.info" has 1 instance(s).
+
  Ser[[vi]]ce "oradb1.vboxfedora10.typea.info" has 1 instance(s).
   Instance "oradb1", status READY, has 1 handler(s) for this service...
+
   Instance "oradb1", status READY, has 1 handler(s) for this ser[[vi]]ce...
  Service "oradb1XDB.vboxfedora10.typea.info" has 1 instance(s).
+
  Ser[[vi]]ce "oradb1XDB.vboxfedora10.typea.info" has 1 instance(s).
   Instance "oradb1", status READY, has 1 handler(s) for this service...
+
   Instance "oradb1", status READY, has 1 handler(s) for this ser[[vi]]ce...
  Service "oradb1_XPT.vboxfedora10.typea.info" has 1 instance(s).
+
  Ser[[vi]]ce "oradb1_XPT.vboxfedora10.typea.info" has 1 instance(s).
   Instance "oradb1", status READY, has 1 handler(s) for this service...
+
   Instance "oradb1", status READY, has 1 handler(s) for this ser[[vi]]ce...
 
  The command completed successfully
 
  The command completed successfully
====Oracle用のポートを開放する====
+
====[[Oracle]]用のポートを開放する====
*Fedora Core 6 ファイヤーウォールの設定
+
----
 +
*[[Fedora Core 6 ファイヤーウォールの設定]]
 +
 
 
===クライアント側の構成===
 
===クライアント側の構成===
====Oracle Net Configuration Assistantを起動====
+
====[[Oracle]] Net Configuration Assistantを起動====
 +
----
 
ローカル・ネット・サービス名の構成を選択
 
ローカル・ネット・サービス名の構成を選択
 +
 
[[File:0862_ora_netcfg01.jpg]]
 
[[File:0862_ora_netcfg01.jpg]]
 +
 
====追加====
 
====追加====
 
[[File:0863_ora_netcfg02.jpg]]
 
[[File:0863_ora_netcfg02.jpg]]
 
====サービス名を設定====
 
====サービス名を設定====
 +
*インスタンスはインスタンス名で識別されます。
 +
*インスタンス名は、INSTANCE_NAME初期化パラメータで指定されます。インスタンス名のデフォルトは、データベース・インスタンスのOracleシステム識別子(SID)です。
 +
*サービス名はデータベースの論理表現です。インスタンスを起動すると、インスタンスはそれ自体を1つ以上のサービス名を使用してリスナーに登録します。
 +
*クライアント・プログラムまたはデータベースがリスナーに接続すると、これらはサービスへの接続を要求します。*
 +
*サービス名は複数のデータベース・インスタンスを識別することができ、インスタンスは複数のサービスに属することができます。
 +
*リスナーはクライアントとインスタンスとの間の仲介役を果し、接続要求を適切なインスタンスに渡します。サービスに接続するクライアントは、必要なインスタンスを指定する必要がありません。
 +
 
oradb1.vboxfedora10.typea.info
 
oradb1.vboxfedora10.typea.info
 +
 
[[File:0864_ora_netcfg03.jpg]]
 
[[File:0864_ora_netcfg03.jpg]]
 +
 
====TCPを選択====
 
====TCPを選択====
 
[[File:0865_ora_netcfg04.jpg]]
 
[[File:0865_ora_netcfg04.jpg]]
121行目: 150行目:
 
====tnsnames.ora====
 
====tnsnames.ora====
 
  # tnsnames.ora Network Configuration File: C:\oracle\product\10.2.0\client_1\network\admin\tnsnames.ora
 
  # tnsnames.ora Network Configuration File: C:\oracle\product\10.2.0\client_1\network\admin\tnsnames.ora
  # Generated by Oracle configuration tools.
+
  # Generated by [[Oracle]] configuration tools.
 
   
 
   
  ORADB1 =
+
  O[[R]]ADB1 =
   (DESCRIPTION =
+
   (DESC[[R]]IPTION =
     (ADDRESS_LIST =
+
     (ADD[[R]]ESS_LIST =
       (ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = 192.168.24.56)(PORT = 1521))
+
       (ADD[[R]]ESS = (P[[R]]OTOCOL = TCP)(HOST = 192.168.24.56)(PO[[R]]T = 1521))
 
     )
 
     )
 
     (CONNECT_DATA =
 
     (CONNECT_DATA =
       (SERVICE_NAME = oradb1.vboxfedora10.typea.info)
+
       (SE[[R]]VICE_NAME = oradb1.vboxfedora10.typea.info)
 
     )
 
     )
 
   )
 
   )
139行目: 168行目:
 
  $ tnsping oradb1  
 
  $ tnsping oradb1  
 
   
 
   
  TNS Ping Utility for Linux: Version 10.2.0.1.0 - Production on 09-FEB-2009 08:18:27
+
  TNS Ping Utility for [[Linux]]: Version 10.2.0.1.0 - Production on 09-FEB-2009 08:18:27
 
   
 
   
  Copyright (c) 1997, 2005, Oracle.  All rights reserved.
+
  Copyright (c) 1997, 2005, [[Oracle]].  All rights reserved.
 
   
 
   
 
  Used parameter files:
 
  Used parameter files:
148行目: 177行目:
 
   
 
   
 
  Used TNSNAMES adapter to resolve the alias
 
  Used TNSNAMES adapter to resolve the alias
  Attempting to contact (DESCRIPTION = (ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = vboxfedora10)(PORT = 1521)) (CONNECT_DATA = (SERVER = DEDICATED) (SERVICE_NAME = oradb1.vboxfedora10.typea.info)))
+
  Attempting to contact (DESC[[R]]IPTION = (ADD[[R]]ESS = (P[[R]]OTOCOL = TCP)(HOST = vboxfedora10)(PO[[R]]T = 1521)) (CONNECT_DATA = (SE[[R]]VE[[R]] = DEDICATED) (SE[[R]]VICE_NAME = oradb1.vboxfedora10.typea.info)))
 
  OK (30 msec)
 
  OK (30 msec)
  
154行目: 183行目:
 
  $ tnsping oradb1 3
 
  $ tnsping oradb1 3
 
    
 
    
  TNS Ping Utility for Linux: Version 10.2.0.1.0 - Production on 09-FEB-2009 08:19:55
+
  TNS Ping Utility for [[Linux]]: Version 10.2.0.1.0 - Production on 09-FEB-2009 08:19:55
 
     :
 
     :
 
  OK (10 msec)
 
  OK (10 msec)
162行目: 191行目:
 
  $ tnsping  192.168.24.56:1521/oradb
 
  $ tnsping  192.168.24.56:1521/oradb
 
   
 
   
  TNS Ping Utility for Linux: Version 10.2.0.1.0 - Production on 09-FEB-2009 08:21:28
+
  TNS Ping Utility for [[Linux]]: Version 10.2.0.1.0 - Production on 09-FEB-2009 08:21:28
 
   
 
   
  Copyright (c) 1997, 2005, Oracle.  All rights reserved.
+
  Copyright (c) 1997, 2005, [[Oracle]].  All rights reserved.
 
   
 
   
 
  Used parameter files:
 
  Used parameter files:
170行目: 199行目:
 
   
 
   
 
  Used EZCONNECT adapter to resolve the alias
 
  Used EZCONNECT adapter to resolve the alias
  Attempting to contact (DESCRIPTION=(CONNECT_DATA=(SERVICE_NAME=oradb))(ADDRESS=(PROTOCOL=TCP)(HOST=192.168.24.56)(PORT=1521)))
+
  Attempting to contact (DESC[[R]]IPTION=(CONNECT_DATA=(SE[[R]]VICE_NAME=oradb))(ADD[[R]]ESS=(P[[R]]OTOCOL=TCP)(HOST=192.168.24.56)(PO[[R]]T=1521)))
 
  OK (0 msec)
 
  OK (0 msec)

2021年11月10日 (水) 15:34時点における最新版

Oracle 10gR2 リスナーの構成 Oracle Net Manager

| Oracle Database19c | Oracle Database10g | Fedora 10 |

概要


リモート接続とローカル接続


リモート接続

  • リスナーが、ネットワークを介して送信されるクライアントからの接続要求を受付け、サーバープロセスに引き渡すことにより接続を行う。
  • インスタンスと同じマシンにリスナーが起動している必要がある
ローカル接続

  • 同じマシンからインスタンスに接続する場合、リスナーを介さずに接続することができる
  • リスナーを起動しておく必要はない

ネーミングメソッド


ネーミングメソッド 内容
ローカル クライアント側のローカル構成ファイル(tnsnames.ora)の接続情報を利用
簡易接続 TCP/IPにおいて、ホスト名、リスナーポート、データベースサービス名を利用
ディレクトリ LDAP対応のディレクトリサーバーで管理された接続情報を利用
外部 Network Information Sercvice(NIS)などで提供される外部ネーミングサービスで管理された接続情報を利用

簡易接続


connect ユーザー名/パスワード@ホスト名[:リスナーポート]/サービス名

ホスト名とサービス名を間違え易いので注意

ローカルネーミングメソッド概要図


0872 oraclenet01.jpg

サーバー側の構成


Oracle Net Managerによるリスナーの構成


oracle# netmgr

DBCAにより、データベースを作成すると、以下のように構成されている。

サービス・ネーミング

サービス・ネーミング サービス名
oradb1 oradb1.vboxfedora10.typea.info

0870 ora netmgr01.jpg

リスナー

ホスト ポート
voboxfedora10 1521

0871 ora netmgr02.jpg

listener.ora

$ORACLE_HOME/network/admin/listener.ora

# listener.ora Network Configuration File: /opt/oracle/app/oracle/product/10.2.0/db_1/network/admin/listener.ora
# Generated by Oracle configuration tools.

LISTENER =
  (DESCRIPTION =
    (ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = vboxfedora10)(PORT = 1521))
  )
リスナーのステータスを確認

oracle]$ lsnrctl status

LSNRCTL for Linux: Version 10.2.0.1.0 - Production on 28-DEC-2008 07:20:27

Copyright (c) 1991, 2005, Oracle.  All rights reserved.

Connecting to (DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=TCP)(HOST=vboxfedora10)(PORT=1521)))
STATUS of the LISTENER
------------------------
Alias                     LISTENER
Version                   TNSLSNR for Linux: Version 10.2.0.1.0 - Production
Start Date                28-DEC-2008 05:47:49
Uptime                    0 days 1 hr. 32 min. 37 sec
Trace Level               off
Security                  ON: Local OS Authentication
SNMP                      OFF
Listener Parameter File   /opt/oracle/app/oracle/product/10.2.0/db_1/network/admin/listener.ora
Listener Log File         /opt/oracle/app/oracle/product/10.2.0/db_1/network/log/listener.log
Listening Endpoints Summary...
  (DESCRIPTION=(ADDRESS=(PROTOCOL=tcp)(HOST=localhost.localdomain)(PORT=1521)))
Services Summary...
Service "oradb1.vboxfedora10.typea.info" has 1 instance(s).
  Instance "oradb1", status READY, has 1 handler(s) for this service...
Service "oradb1XDB.vboxfedora10.typea.info" has 1 instance(s).
  Instance "oradb1", status READY, has 1 handler(s) for this service...
Service "oradb1_XPT.vboxfedora10.typea.info" has 1 instance(s).
  Instance "oradb1", status READY, has 1 handler(s) for this service...
The command completed successfully

Oracle用のポートを開放する


クライアント側の構成

Oracle Net Configuration Assistantを起動


ローカル・ネット・サービス名の構成を選択

0862 ora netcfg01.jpg

追加

0863 ora netcfg02.jpg

サービス名を設定

  • インスタンスはインスタンス名で識別されます。
  • インスタンス名は、INSTANCE_NAME初期化パラメータで指定されます。インスタンス名のデフォルトは、データベース・インスタンスのOracleシステム識別子(SID)です。
  • サービス名はデータベースの論理表現です。インスタンスを起動すると、インスタンスはそれ自体を1つ以上のサービス名を使用してリスナーに登録します。
  • クライアント・プログラムまたはデータベースがリスナーに接続すると、これらはサービスへの接続を要求します。*
  • サービス名は複数のデータベース・インスタンスを識別することができ、インスタンスは複数のサービスに属することができます。
  • リスナーはクライアントとインスタンスとの間の仲介役を果し、接続要求を適切なインスタンスに渡します。サービスに接続するクライアントは、必要なインスタンスを指定する必要がありません。

oradb1.vboxfedora10.typea.info

0864 ora netcfg03.jpg

TCPを選択

0865 ora netcfg04.jpg

ホスト名の設定

0866 ora netcfg05.jpg

テストの実行

0867 ora netcfg06.jpg

成功

0868 ora netcfg07.jpg

ネットサービス名をつけて終了

0869 ora netcfg08.jpg

tnsnames.ora

# tnsnames.ora Network Configuration File: C:\oracle\product\10.2.0\client_1\network\admin\tnsnames.ora
# Generated by Oracle configuration tools.

ORADB1 =
  (DESCRIPTION =
    (ADDRESS_LIST =
      (ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = 192.168.24.56)(PORT = 1521))
    )
    (CONNECT_DATA =
      (SERVICE_NAME = oradb1.vboxfedora10.typea.info)
    )
  )

接続テスト(クライアント ~ リスナー間)

tnsping

tnsping ネットサービス名 [試行回数]
tnspingの実行
$ tnsping oradb1 

TNS Ping Utility for Linux: Version 10.2.0.1.0 - Production on 09-FEB-2009 08:18:27

Copyright (c) 1997, 2005, Oracle.  All rights reserved.

Used parameter files:
/opt/oracle/app/oracle/product/10.2.0/db_1/network/admin/sqlnet.ora


Used TNSNAMES adapter to resolve the alias
Attempting to contact (DESCRIPTION = (ADDRESS = (PROTOCOL = TCP)(HOST = vboxfedora10)(PORT = 1521)) (CONNECT_DATA = (SERVER = DEDICATED) (SERVICE_NAME = oradb1.vboxfedora10.typea.info)))
OK (30 msec)
回数を指定
$ tnsping oradb1 3
 
TNS Ping Utility for Linux: Version 10.2.0.1.0 - Production on 09-FEB-2009 08:19:55
   :
OK (10 msec)
OK (10 msec)
OK (10 msec)
簡易接続のテスト
$ tnsping  192.168.24.56:1521/oradb

TNS Ping Utility for Linux: Version 10.2.0.1.0 - Production on 09-FEB-2009 08:21:28

Copyright (c) 1997, 2005, Oracle.  All rights reserved.

Used parameter files:
/opt/oracle/app/oracle/product/10.2.0/db_1/network/admin/sqlnet.ora

Used EZCONNECT adapter to resolve the alias
Attempting to contact (DESCRIPTION=(CONNECT_DATA=(SERVICE_NAME=oradb))(ADDRESS=(PROTOCOL=TCP)(HOST=192.168.24.56)(PORT=1521)))
OK (0 msec)