| ページ一覧 | ブログ | twitter |  書式 | 書式(表) |

MyMemoWiki

「Python サンプルコード」の版間の差分

提供: MyMemoWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(同じ利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
==Python サンプルコード==
+
| [[Python]] | [[Python 2.5]] | [[言語まとめ Python]] | [[Python 標準ライブラリ概観]] |
[[Python 2.5][言語まとめ Python][Python 標準ライブラリ概観]]
+
==[[Python サンプルコード]]==
  
 
==ライブラリ==
 
==ライブラリ==
*Python 標準ライブラリ概観
+
*[[Python 標準ライブラリ概観]]
 
{|class="wikitable"
 
{|class="wikitable"
 
!ライブラリ・フレームワーク
 
!ライブラリ・フレームワーク
9行目: 9行目:
 
|-
 
|-
 
|Django
 
|Django
|Webアプリケーションフレームワーク
+
|[[Webアプリケーション]]フレームワーク
 
|-
 
|-
|Google App Engine
+
|[[Google App Engine]]
 
|Google Webアプリケーションフレームワーク
 
|Google Webアプリケーションフレームワーク
 
|-
 
|-
|Python Imaging Library
+
|[[Python Imaging Library]]
 
|イメージング
 
|イメージング
 
|-
 
|-
|Beautiful Soup
+
|[[Beautiful Soup]]
 
|HTML解析
 
|HTML解析
 
|-
 
|-
|Python Win32 Extensions
+
|[[Python Win32 Extensions]]
 
|COM操作
 
|COM操作
 
|-
 
|-
|pyExcelerator
+
|[[pyExcelerator]]
 
|Excel操作
 
|Excel操作
 
|-
 
|-
30行目: 30行目:
 
==はじめに==
 
==はじめに==
 
===HELP===
 
===HELP===
*[Python help関数の使い方] [help関数の使い方]
+
*[[Python help関数の使い方|help関数の使い方]]
 
===ビルトインを調べる===
 
===ビルトインを調べる===
 
  >>> help(__builtins__)
 
  >>> help(__builtins__)
96行目: 96行目:
 
|パスの存在判定
 
|パスの存在判定
 
|-
 
|-
|print 'C言語スタイルの書式文字' %(パラメータ)
+
|print 'C[[言語]]スタイルの書式文字' %(パラメータ)
 
|書式付出力
 
|書式付出力
 
|-
 
|-
110行目: 110行目:
 
   print '%s\t%s\t%s' %(str(os.path.isdir(p)), str(os.path.exists(p)), p)
 
   print '%s\t%s\t%s' %(str(os.path.isdir(p)), str(os.path.exists(p)), p)
 
   
 
   
===Python 文字コードを指定してファイルを開く===
+
===[[Python 文字コードを指定してファイルを開く]]===
*Python 文字コードを指定してファイルを開く
+
*[[Python 文字コードを指定してファイルを開く]]
 
===ファイルの内容を表示===
 
===ファイルの内容を表示===
 
*ディレクトリに含まれるファイルの内容を出力
 
*ディレクトリに含まれるファイルの内容を出力
144行目: 144行目:
 
     finally:
 
     finally:
 
       f.close()
 
       f.close()
+
 
 +
=== ファイルをwithで開く===
 +
<pre>
 +
with open('./out/page_index.txt', 'w') as f:
 +
    f.write('hoge')
 +
</pre>
 +
 
 
===ファイルの情報を取得===
 
===ファイルの情報を取得===
 
{|class="wikitable"
 
{|class="wikitable"
218行目: 224行目:
 
   return l
 
   return l
 
   
 
   
  l = trav('C:\\', 'Python25')
+
  l = trav('C:\\', '[[Python]]25')
 
  pprint.pprint(l)
 
  pprint.pprint(l)
 
=====例2=====
 
=====例2=====
237行目: 243行目:
 
     tp.traverse(working_dir=os.getcwd())
 
     tp.traverse(working_dir=os.getcwd())
  
*Python ファイルの文字コード
+
*[[Python ファイルの文字コード]]
 
==オブジェクト指向==
 
==オブジェクト指向==
*Python サンプルコード オブジェクト指向
+
*[[Python サンプルコード オブジェクト指向]]
 
==コレクション==
 
==コレクション==
 
===リスト===
 
===リスト===
251行目: 257行目:
 
  'a,b'
 
  'a,b'
 
&lt;blockquote&gt;リスト同士を結合する場合、extend を利用する&lt;/blockquote&gt;
 
&lt;blockquote&gt;リスト同士を結合する場合、extend を利用する&lt;/blockquote&gt;
====スライス====
+
====[[スライス]]====
 
{|class="wikitable"
 
{|class="wikitable"
 
!API
 
!API
285行目: 291行目:
 
===[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%97%E3%83%AB タプル]===
 
===[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%97%E3%83%AB タプル]===
 
*リストや配列と異なり、用途や型が異なるオブジェクトをひとつにまとめるために使われる
 
*リストや配列と異なり、用途や型が異なるオブジェクトをひとつにまとめるために使われる
*C言語の構造体を匿名にしたようなものと考えることができる
+
*C[[言語]]の構造体を匿名にしたようなものと考えることができる
 
*ひとつの「かたまり」として変数に代入できる
 
*ひとつの「かたまり」として変数に代入できる
 
*関数の返り値として使うこともできる。これによって、複数の値を返す関数を実現することができる
 
*関数の返り値として使うこともできる。これによって、複数の値を返す関数を実現することができる
309行目: 315行目:
 
=====共通集合=====
 
=====共通集合=====
 
  s & set([1,2,3])
 
  s & set([1,2,3])
=====その他=====
+
=====[[その他]]=====
 
*union:和集合を返す
 
*union:和集合を返す
 
*intersection:共通集合を返す
 
*intersection:共通集合を返す
343行目: 349行目:
 
  {'a': 1, 'c': 3, 'b': 2, 'd': 4}
 
  {'a': 1, 'c': 3, 'b': 2, 'd': 4}
 
==データベース==
 
==データベース==
===データベース(SQLite)の使用===
+
===データベース([[SQL]]ite)の使用===
*http://www.python.jp/doc/release/lib/module-sqlite3.html
+
*http://www.python.jp/doc/release/lib/module-[[sqlite]]3.html
 
  #!python2.5
 
  #!python2.5
 
  # -*- coding: utf-8 -*-
 
  # -*- coding: utf-8 -*-
  import sqlite3
+
  import [[sqlite]]3
 
   
 
   
  con = sqlite3.connect('/work/py/test.db')
+
  con = [[sqlite]]3.connect('/work/py/test.db')
 
   
 
   
  #create database in RAM
+
  #create database in [[R]]AM
  #con = sqlite3.connect(':memory:')
+
  #con = [[sqlite]]3.connect(':memory:')
 
   
 
   
 
  con.execute("create table test (id  text, value text, note text)")
 
  con.execute("create table test (id  text, value text, note text)")

2020年9月19日 (土) 05:15時点における版

| Python | Python 2.5 | 言語まとめ Python | Python 標準ライブラリ概観 |

Python サンプルコード

ライブラリ

ライブラリ・フレームワーク 内容
Django Webアプリケーションフレームワーク
Google App Engine Google Webアプリケーションフレームワーク
Python Imaging Library イメージング
Beautiful Soup HTML解析
Python Win32 Extensions COM操作
pyExcelerator Excel操作

はじめに

HELP

ビルトインを調べる

>>> help(__builtins__)
>>> dir(__builtins__)

属性の確認

  • "オブジェクト"に調べたいオブジェクトを設定
>>> dir(オブジェクト)

ヘッダー

#!python2.5
# -*- coding: utf-8 -*-

オブジェクト

オブジェクトの型

API 概要
type() 【組み込み関数】オブジェクトの型を返す
import os
print 'os type:%s' %(type(os))
fils = os.listdir('c:\work')
print 'os.listdir type:%s' %(type(fils))
print 'listdir[0] type:%s' %(type(fils[0]))

結果
os type:<type 'module'>
os.listdir type:<type 'list'>
listdir[0] type:<type 'str'>

ディレクトリとファイル

ディレクトリを再帰しながらファイルをリスト

def check_dir(dir):
    for o in glob.glob(os.path.join(dir,"*")):    
        if os.path.isdir(o):
            check_package(o)
        else:
           print o

ディレクトリの内容を表示

API 概要
os.listdir ディレクトリ内容のリストを取得
import os
fs = os.listdir('c:\work')
for f in fs:
  print f 

ディレクトリの内容を表示(2)

API 概要
os.path.isdir パスのディレクトリ判定
os.path.exists パスの存在判定
print 'C言語スタイルの書式文字' %(パラメータ) 書式付出力
import os
basedir = 'c:\work'
fils = os.listdir(basedir)
print 'dir\texists\tpath'
print '------------------'
for fi in fils :
  p = basedir + os.sep + fi
  print '%s\t%s\t%s' %(str(os.path.isdir(p)), str(os.path.exists(p)), p)

Python 文字コードを指定してファイルを開く

ファイルの内容を表示

  • ディレクトリに含まれるファイルの内容を出力
API 概要
os.chdir カレントディレクトリの変更
os.path.abspath 絶対パスの取得
open 【組み込み関数】ファイルを開く

<blockquote>print の末尾に "," で、改行出力を抑制</blockquote>

import os
os.chdir('c:\work')
fils = os.listdir('.')
for fi in fils:
  p = os.path.abspath(fi)
  if not os.path.isdir(p) :
    print '===== %s =====' %(fi)
    f = open(p)
    try:
      for line in f:
        print line,
    finally:
      f.close()

ファイルをwithで開く

with open('./out/page_index.txt', 'w') as f:
    f.write('hoge')

ファイルの情報を取得

API 概要
os.stat 与えられたパスにstatシステムコールを実行
time.ctime エポックタイムからの秒数をローカル時間に変換
>>> import time
>>> import os
>>> r = os.stat(r'/test.txt')
>>> r
nt.stat_result(st_mode=33206, st_ino=0L, st_dev=0, st_nlink=0, st_uid=0, st_gid=0, st_size=4508L, st_atime=1266996480L, st_mtime=1266452528L, st_ctime=1251076742L)
>>> ct = time.ctime(r.st_ctime)
>>> ct
'Mon Aug 24 10:19:02 2009'

絶対パスからファイル名のみを取得

  • os.path.basename
>>> import os
>>> os.path.basename('c/work/test.txt')
'test.txt'

パスを生成

API 概要
os.path.join 2つ以上のパスを結合する。必要なら\を挿入
join(a, *p)
>>> import os
>>> p = os.path.join('c:\\', 'work', 'test')
>>> print p
c:\work\test

ディレクトリ判定

API 概要
os.path.isdir(path) ディレクトリか否かを判定
>>> import os
>>> os.path.isdir('c:\work')
True

ディレクトリの走査(再帰)

例1
import os
import pprint

def trav(path, fn=):
  l = []
  l.append(fn)
  d = os.path.join(path,fn)
  if os.path.isdir(d):
    for f in os.listdir(d):
      l.append(trav(d,f))
  return l

l = trav('C:\\', 'Python25')
pprint.pprint(l)
例2
# -*- coding: utf-8 -*-
import os

class FileTrav(object):
    def traverse(self, working_dir, depth=0):
        path = os.path.abspath(working_dir)
        for f in os.listdir(path):
            fl = os.path.join(path, f)
            print '%s%s' % ('\t' * depth, fl)
            if os.path.isdir(fl):
                self.traverse(working_dir=fl, depth=depth + 1)

if __name__ == '__main__':
    tp = FileTrav()
    tp.traverse(working_dir=os.getcwd())

オブジェクト指向

コレクション

リスト

結合

>>> l = []
>>> l.append('a')
>>> l.append('b')
>>> l
['a', 'b']
>>> ','.join(l)
'a,b'

<blockquote>リスト同士を結合する場合、extend を利用する</blockquote>

スライス

API 概要
list() リストの生成、[リストの内容,・・・]で宣言と同時に初期化
[開始位置:終了位置:STEP] スライス。開始位置から終了位置までSTEPごとに切り出す
#l = list()
l = [6,5,2,3,1,4]
l.append(7)
l.append(8)
l.sort()
print l
print l[::2]
print l[1::2]
結果
[1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8]
[1, 3, 5, 7]
[2, 4, 6, 8]

コンテナオブジェクトからリストを作成

  • 文字列は文字のコンテナオブジェクト
msg = 'this is message.'
l = list(msg)
print l
結果
['t', 'h', 'i', 's', ' ', 'i', 's', ' ', 'm', 'e', 's', 's', 'a', 'g', 'e', '.']

タプル

  • リストや配列と異なり、用途や型が異なるオブジェクトをひとつにまとめるために使われる
  • C言語の構造体を匿名にしたようなものと考えることができる
  • ひとつの「かたまり」として変数に代入できる
  • 関数の返り値として使うこともできる。これによって、複数の値を返す関数を実現することができる
  • リストと同様に、個々の要素を添え字によって参照できる
  • あくまで「ひとつの値」であるため、一度構築したら中の値を変更することができない
t1 = 1,'one',
t2 = 2,'two',
t3 = 3,'tree',

t  = t1,t2,t3,
print t
結果
((1, 'one'), (2, 'two'), (3, 'tree'))

Set

作成

s = set('aaaabbbbccccddd')
print s

操作

追加
s.add('123')
共通集合
s & set([1,2,3])
その他
  • union:和集合を返す
  • intersection:共通集合を返す
  • difference:差集合を返す
  • symmetric_difference:対称的差集合を返す
  • add:追加
  • remove:削除
結果
set(['a', 'c', 'b', 'd'])

辞書

キーとそれに対応する値を同時に取り出す

  • iteritems() メソッドを使う
>>> m = {'a':1,'b':2,'c':1,'d':2}
>>> for k, v in m.iteritems():
...     print '%s,%s' % (k, v)
...
a,1
c,1
b,2
d,2

条件にあった要素をリスト内包表記で取り出す

>>> m = {'a':1,'b':2,'c':1,'d':2}
>>> m2 = dict([(k, v) for k, v in m.iteritems() if v == 1])
>>> m2
{'a': 1, 'c': 1}

辞書に辞書を追加する

>>> m = {'a':1,'b':2}
>>> m1 = {'c':3,'d':4}
>>> m.update(m1)
>>> m
{'a': 1, 'c': 3, 'b': 2, 'd': 4}

データベース

データベース(SQLite)の使用

#!python2.5
# -*- coding: utf-8 -*-
import sqlite3

con = sqlite3.connect('/work/py/test.db')

#create database in RAM
#con = sqlite3.connect(':memory:')

con.execute("create table test (id  text, value text, note text)")

con.execute("insert into test values('1','aaa','01')")
con.execute("insert into test values('2','bbb','02')")
con.execute("insert into test values('3','ccc','01')")

con.commit()

p = ('01',)
c = con.cursor()
c.execute("select * from test where note=?", p)

for r in c:
	print r

con.close()
結果
(u'1', u'aaa', u'01')
(u'3', u'ccc', u'01')