| ページ一覧 | ブログ | twitter |  書式 | 書式(表) |

MyMemoWiki

「C リダイレクトされた出力の扱い」の版間の差分

提供: MyMemoWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「==C リダイレクトされた出力の扱い== [Programming C] isatty関数を利用することで、指定された有効な file descriptorが端末に接続さ…」)
 
1行目: 1行目:
 
==C リダイレクトされた出力の扱い==
 
==C リダイレクトされた出力の扱い==
[Programming C]
+
[[Programming C]]
  
 
isatty関数を利用することで、指定された有効な file descriptorが端末に接続されているかを調べてその結果を返す。
 
isatty関数を利用することで、指定された有効な file descriptorが端末に接続されているかを調べてその結果を返す。
  
  #include <unistd.h>
+
  #include &lt;unistd.h&gt;
 
  int isatty(int fd);
 
  int isatty(int fd);
  
 
====出力がredirectされているかをcheck====
 
====出力がredirectされているかをcheck====
  #include <unistd.h>
+
  #include &lt;unistd.h&gt;
  #include <stdio.h>
+
  #include &lt;stdio.h&gt;
  #include <stdlib.h>
+
  #include &lt;stdlib.h&gt;
 
  int main()  
 
  int main()  
 
  {
 
  {

2020年2月15日 (土) 08:01時点における版

C リダイレクトされた出力の扱い

Programming C

isatty関数を利用することで、指定された有効な file descriptorが端末に接続されているかを調べてその結果を返す。

#include <unistd.h>
int isatty(int fd);

出力がredirectされているかをcheck

#include <unistd.h>
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int main() 
{
  if (!isatty(fileno(stdout))) {
    fprintf(stderr, "You are not terminal!\n");    exit(1);
  }

  printf("Executed from terminal.\n");
}

この本からの覚書。