| ページ一覧 | ブログ | twitter |  書式 | 書式(表) |

MyMemoWiki

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
ページの作成:「==LPIC ハードウェアとアーキテクチャ== [LPIC] {{amazon|4798016926}} ====IRQ==== *IRQ(Interruput Request)はCPUへの割り込み要求 */proc/interrup…」
==LPIC ハードウェアとアーキテクチャ==
[LPIC]
{{amazon|4798016926}}

====IRQ====
*IRQ(Interruput Request)はCPUへの割り込み要求
*/proc/interrupts
# cat /proc/interrupts
CPU0
1: 8 Phys-irq-level i8042
7: 0 Phys-irq-level parport0
8: 1 Phys-irq-level rtc
9: 0 Phys-irq-level acpi
12: 146 Phys-irq-level i8042
14: 1296736 Phys-irq-level ide0
17: 681512 Phys-irq-level peth0
18: 0 Phys-irq-level uhci_hcd:usb3
19: 0 Phys-irq-level uhci_hcd:usb1, ehci_hcd:usb4
20: 2689465 Phys-irq-level uhci_hcd:usb2, libata
256: 13457898 Dynamic-irq-level timer0
257: 0 Dynamic-irq-level resched0
258: 0 Dynamic-irq-level callfunc0
:

====I/Oポートアドレス====
*CPUがデバイスとデータ送受信を行う際の識別アドレス
*/proc/ioports
# cat /proc/ioports
0000-001f : dma1
0020-0021 : pic1
0040-0043 : timer0
0050-0053 : timer1
0060-006f : keyboard
0070-0077 : rtc
0080-008f : dma page reg
00a0-00a1 : pic2
00c0-00df : dma2
:

====DMA(Direct Memory Access)====
*CPUを介さずに、装置間でデータのやり取りを行う
*/proc/dma
# cat /proc/dma
4: cascade

====通信デバイス・モデムの設定====
*PPPを制御するプログラムは、pppd
*シリアルデバイスの設定は、setserial

====非IDEデバイス====
=====SCSI=====
*データ幅8bitのSCSIでは、SCSIコントローラの他に7台までデバイス接続可能
*データ幅16bitのSCSIでは、SCSIコントローラの他に15台までデバイス接続可能
*/proc/scsi ディレクトリに情報あり
*scsi_infoコマンドで情報を表示

=====Serial ATA(SATA)=====
*IDEなどのパラレルATAの後継としてより高いデータ転送速度を実現
*内臓ハードディスクなど

===PC拡張カードの設定===
*PCIバスに接続されたデバイスを確認するには、lspciコマンドを利用

===USBデバイスの設定===
*USB1.1への正式対応は、カーネル2.4以降
*USB2.0には、カーネル2.6で対応
=====USBコントローラ=====
*USB1.1用のUSBコントローラには、UHCIとOHCIがある。
*HCI(Host Controller Interface)
'''USB1.1'''
{|class="wikitable"
!カーネルバージョン
!UHCI
!OHCI
|-
|2.4
|usb-huci
|usb-ohci
|-
|2.6
|uhci_hcd
|ohci_hcd
|-
|}

*USB2.0用のUSBコントローラには、EHCIがあり、ehci_hcd
'''USB2.0'''
{|class="wikitable"
!カーネルバージョン
!EHCI
|-
|2.4
|ehci-hcd
|-
|2.6
|ehci_hcd
|-
|}

=====クラス・ドライバ=====
*汎用ドライバとして、クラス・ドライバが用意されている
*クラス・ドライバが対応できない場合、ベンダー・デバイス・ドライバが利用される

=====ホットプラグ=====
*PCの電源を入れたまま周辺機器の取り付けはずしが可能
*USB接続しているデバイスの確認には、lsusbコマンドを使用

案内メニュー